不妊治療 障害児の親 本音
まぁ、担任の先生とも、まだまだ長いお付き合いですし、少々のことには目をつぶってやってください。 ここで我慢しているとそのうちもっと大きなトラブルになる可能性が高いと思います。 入園当初は門を過ぎると真っ先に遊具に行ってましたが、今はきちんと靴を脱いで下駄箱に揃えて入れて、出席ノートにシールを貼ってロッカーにかばんと帽子をしま...続きを読む, ♯1さんの意見に賛成ですが、 ちょっと気に食わない物の言い草があっても、「知らないんだな」とサラッとかわしましょう。, 丁寧なお返事をありがとうございました。 首がすわったのも5ヶ月過ぎでしたし、歩き始めたのも1歳7ヶ月でした。 なぜそういう子が入ってくる前に学校側の説明がなかったのか腹立たしく思いましたが、幸い大きな怪我ではなかったので その時はちょっと様子を見ようと思いました。そして私はその日の夜に、当然相手の親から詫びの電話があるものだと思い電話を待ちました。侘びがあれば許してあげようと考えていたのです。ところが電話が来ない。全く来ない。もしかして先生はこの事を相手に言ってないのではないかと思い、学校に直接話をしに行った。すると先生は「お話しました」と言う。ただ個人情報の関係で、うちの電話番号を教えられなかったと言うのだ。個人情報と言われてしまうと、こちらはもう何も言えない。結局その時も仕方がないのかと諦めました。そしてその翌月に学校でその子の親と会う機会がありお話をしたのですが、話していて愕然としました。その子の親は「何も聞いてないので知らない」と言ったのだ。私は先生に対して凄く腹が立っていたが、よくよく考えるとその子の親からも詫びはなかった。そしてその子の親の口から出てきた言葉は「うちの子は暴力ばかりではない。頭がいいし、優しい所もいっぱいある。家では暴力を振るったことがない。」という言葉。本当に驚いた。 ところがその子が転校してきてから数日もたたないうちに、我が子も含め子供達の様子がおかしいことに気がつきました。最初に気がついたのは娘が手の指を痛そうにして帰ってきた時でした。青アザがで来ていたのでどうしたのか聞いたのですが、なかなか答えず…。しつこく聞くと、休み時間に教室でオルガンを弾...続きを読む, 丁寧なお返事をありがとうございました。 子供たちのこだわりというのは、特異なことではないと思います。 あととりが生まれたと、周りの喜びもひとしおでした。 階段は危ないので、すぐに受け止められるよう、前をお母様が歩かなければならない訳を 二人目はいらないって責められて。 あめめ. ・水が好きなようだ 遊びにいく回数が重なるにつれて?このおうちでワガママ言っても大丈夫? 療育を頑張り、一人で自活できる能力を身に着けさせようと 3・4歳といえば、お兄さん・お姉さんの自覚が芽生えて、 しかも落ちつきもなく、元気といえばそうなんですが・・・ 6年前、元旦那は部下と不倫。部下が妊娠したため離婚しました。 愛情だけで、全てが解決するわけではありません。また、お金だけですべてが済む...続きを読む, 1歳になる息子がいます。 早いに越した事はありませんから。 入園して2ヶ月後からです。 愛情だけで、全てが解決するわけではありません。また、お金だけですべてが済むわけでもありません。 小さく生まれているので、運動の遅れだけと思い込んでいたのに、 先生は・・・ 見るたびに涙が出ます。 ところが違う意味にとられたのかその子が親から2学期始まるまでおうちに遊びに行くのも呼ぶのも禁止にされたそうです。そこまで言ったつもりはないのですが相手もいい気がしなかったのでしょう、結果的に娘に寂しい思いをさせてしまいました。自業自得ですが我慢してれば良かったのにと反省しています。注意しても聞かない子にはどう接したらいいんでしょうか?またどう我慢してますか。, 子供の友達の親に言ってしまいました。 息子はおすわりができずに(座らせたら座る...続きを読む, #14です。自分の回答を読んで、もしかしたら言葉足らずだったのではと心配になり再度書いています。(気にされているとは返信にはありませんでしたが)「頑張ってくださいとはいいません」と書いたのは、自分以上に頑張っている人に、そんなことがとても言えなかったからです。 本当にそんなことあるのでしょうか?とても信じられません。 その状態で2年保育の幼稚園に入った...続きを読む, はじめまして。 先生から発達障害のお話を聞いて、病院に行ったところ脳波にてんかんの波が出ていて、てんかんの発作を抑える薬を飲み始めました。 息子はきっと大人になってしまえば個性の一つで済まされる程度なんだと思います。 片付けも徐々にするようになってきました。 ★奇声を上げる、大声を出す・・・・・そんなこと2歳のころにちょっとあっただけで全く今はありません。よその子の方がうるさいですw うつぶせで顔を上げますが、ずりばいはまったくできません。 発達の遅れに気付き始めてまだ数ヶ月ですが、親として出来る限りの努力をしてきました。 卑屈になってしまいます。 なのになぜか話さないんです。パッと見は普通とか大丈夫じゃない?とかいわれます。 部屋に入った瞬間に娘を思いっきり叩いて怒ってしまい、それが近所にも聞こえただろうと思って余計に何もかもが嫌になりました。 はじめのうちはその子ももう少しおとなしかったのではないですか? それと、4歳でそこまでの計算などができるのは、すごいです。 我が家の息子(5歳1カ月)も全く話せず、宇宙語状態で親でさえ何を言ってるのか分らない程でした。 ・おもちゃを見つけるとまっしぐらに行ってしまって制止をきかない。 ・じっと座ってられない 最近良く動くようになって、愛の手帳が3級になりました。 2年保育の幼稚園です。 入園して10日目です。 小さく生まれているので、運動の遅れだけと思い込んでいたのに、 ★じっとしていられない、落ち着きがない・・・・家では好きなおもちゃで1時間はじっとして遊んでます。外に出ても走り回ったりしません。 不妊治療を受ける夫婦の抱える問題と支援のあり方 図 体外受精・顕微受精の患者数の推移 日本産科婦人科学会 倫理委員会登録・調査小委員会報告 以上,不妊検査と治療の費用,及び妊娠成功率を あわせて考えると,夫婦が不妊治療に支払う金額は 彼女たちにも「誇り」があるのですね。 耳の件、心中察すると同じ母親として本当に胸が詰まる思いです。私がその立場なら受け止められるだろうかと思うと、私程度の器量で無理ではないかと思ってしまいます。 現在は療育に週1回通っています。 そんな、普通の子と変わりませんし。 なのでできることなら普通級で勉強を学ばせてあげたいと思ってます。 不安を抱えていらっしゃることはお察しいたしますが、 自閉的な傾向がある子供がいます。ぱっと見は、元気なちょっと常識のない子、なんか遅れている子というように見られていると思うのですが 普通の小学校に行っているため まわりのお母さんたちにはいつも「いろいろごめんね、お世話にな 勉強面は、問題ないじゃないですか。 心理の先生に相談したところ、雨戸とかやりたがることは、できるだけ本人にやらせてみては、と言われましたが、予測がつかないことで泣かれると、こちらの忍耐も限界です。 療育に行ってる場所でも狭い地域で同じような同年代の子供が10人もいます。 私の知っているお母さんで、「私はもう知らない。教育係は父親だ」という人が。 保育園の先生はいちおう理解あって息子への対応の仕方を本当によくしてくれています。 その子がなかなか言うことを聞いてくれない子であがっちゃだめと言う日も勝手にあがってきたり、お菓子に文句付け自分の好きな物を用意してといったり、冷蔵庫を勝手に開けて棚の食べ物を取り出して食べていいと食べたりなど、...続きを読む, 小学校2年生の男の子の母です。 お子さんの将来のことを考えると本当に心配ですよね。でも「登校拒否」「いじめ」「自殺」「家庭内暴力」「ニート」「犯罪者」と健常児でもレベルは違えど杞憂はあったりします。「自立できるのか」という心配はどんな親にもあります。「うちは健常児だから自立は出来る」なんてのんきに構えている親は多くはいない気がします。(きっと障害児の自立ハードルは比べものにならないほど高いと思いますが)健常児だからこその親が助けられない種類の事も多々あります。 施設が「引き取り」を勧めていないのであれば、それだけお子さんの障がいがあなた方の養育能力を上回るぐらい重いと考えれますが、いかがですか? くれぐれも、頑張り過ぎないで下さいね。 自閉症と知的障害で年齢の半分の知能しかありません。 迷惑と感じる方は実際に学校に行ってるのは子供だけどやはり自分の子供がいるクラスにマイペースな子がいると迷惑だからいないでほしいと思うのでしょうか? うちの長男ですが、生まれてから何かと成長が遅い子でした。 投稿を拝見して、何かお役に立てればと、寄稿させて頂きます。 もしだれか同じような経験をされている方等がいたら、意見を聞かせて頂きたいです。解決法の参考に出来ればと思っています。宜しくお願い致します。, 今年5年生になった娘のクラスに発達障害の子供(男の子)が転校してきました。最初は学校からは何の説明もなく、私も他の親も子の事を知りませんでした(その時は発達障害が何かもよく分からなかった)。 一方私は、いくら療育を頑張っても全く進歩のない息子との療育に奮闘して アスペ君には、今ついている副担任が、別室で見るとか、親に特別支援を見学してもらうだとか、学校からプッシュしてくれないか、とお願いしてみましょう。 ★服が汚れても気がつかない・・・・ご飯粒ひとつで「汚れた」って言ってティッシュで拭いています。 乗り越える事なんて出来ない。ただ苦しみながら生きるか死ぬかです。 発達障害の子供達を支援したいという学校の気持ちも分からなくはないし、国のそういう方針も、すべてが悪いとは言いません。 ★1歳から3歳の時にだいたい検診で引っかかる・・・・そんなこと言われたことはありません。 親の私も未だになぜ療育に通ってるのか分からなくなることがあります。 まず、2階の寝室から1階に階段を使って降りるのに、母の私が自分より先を歩いたことが気に入らず大泣き。抱っこで2階に戻ると言います。泣きやまないので、仕方なく抱っこで2階へ。そしてやりなおし。ですが、今度は階段に座り込み、なかなか降りません。そのため私もイライラして「もう行くよ!」と1歩前へ出ると、また大泣き。もう一度2階へ戻るといって聞きません。 これって、何か障害なんでしょうか? 自閉症がなく知能障害のある身内の子も、 そういうわけで、一年間は養護の市の幼稚園で、一年は普通幼稚園で過ごしましたが、お子さんの内容を読んでも別に大変な内容ではないと思います。四歳で普通幼稚園で上がれているのですから。 まだ10日で分かるんでしょうか? 自閉的な傾向がある子供がいます。ぱっと見は、元気なちょっと常識のない子、なんか遅れている子というように見られていると思うのですが 普通の小学校に行っているため まわりのお母さんたちにはいつも「いろいろごめんね、お世話になってます」というように同等な付き合いができません。またやさしい方が多いのは嬉しいのですが、「たいへんね~いつも頑張っていてお母さん偉いわねえ」などといわれるのがうっとおしいと思って、疎遠になりがちです。障害を抱えた子のお母さん同士で話をするのはいいのですが、そうでないと他のお母さんの悩みなんか聞いているとくだらなくて腹が立ったりしてしまいます。また、羨ましくなってしまう自分に気がつき、こんなんじゃあいけないなあ、と思ったりします。同じような悩み 経験のある方 そうでない方 人生の先輩 コメントください。そしていつまでも他人をうらやましがってしまう私に、現状を受け入れるいい方法を教えてください。子供のことはかわいいです。でも ババをひいてしまったと よく思ってしまうのです。, 「コミュニケーション 診断」に関するQ&A: コミュニケーション障害について。 診断テストで、当てはまります。 引きこもり、イジメ、質問に対する答, 「軽度知的障害 高校」に関するQ&A: 生きる自信をなくしました 21歳の大学3年です 私は高校2年の時に軽度の知的障害の1歳上の男子校生, そうですね。投げ出せるならそうしたいです。やっぱりまだ鬱病がなおってないのかなあ?かかえたくないけど、なかなかうまくやりくりできないのが現状です。, ありがとうございます。本当に近くにいるなら友達になってくださいっておねがいしたいところです。魅力ある子だとか、味のある子だとかいわれるんですけど、わたし自身そう思っていないせいか、卑下してしまうんですよね。こうやって、まったく知らない同士で本音を言い合える場だと、損得なしで、体裁も関係ないからかえって暖かく思えてしまいます。みんな、なんか、表面つくろっているような感じがして、ちょっと、人間不信かしら?今まで子供だけでなく、私さえも人間不信になるようなことがあったので・・・だって、子供が3歳のときの幼稚園の先生は、かくれてわが子を虐待していたんです。なのに、私には、天使のような笑顔で対応して・・・おかげで、かくれていた事実が発覚するまでに、一年かかった、ソシテ子供は思いっきり傷ついていた。何かおかしいと思ったけど、2番目の子の出産があったせいかと思って、私の勉強不足かと思い育児書を必死に読んでいた。そんな自分が後から考えるとかわいそう、だって、外部の人によるせいで わが子がくるしめられていたのを、一年近く自分の接し方のせいだとおもって、くるしんでいたんだから・・・結局最後に先生たちは爆発して、「お宅のお子さんはふつうじゃあない、変です。」と攻められました。3歳の子供に対して、「あなたは、変ね」と毎日のように言っては、たたいたり、しかったりの虐待をしていたということも後でわかりました。だから、ごめんなさい。ちょっとまだ人間不信です。, ばばを引いたなんていったら、本当にかわいそうですよね、わかっているんです。いっつもそんな自分にがっかりしているんです。認めたいしわかってあげたい。でも、わたしもいろいろな障害を持った子供や親たちと会ってきました。でも、大好きな子供とみじかくてもわかりあえたら?充実していますよね、こんなこと普通のお母さんはおそれおおくてかけないと思います。でも障害って一言でいえないくらいたくさんの種類がありますよね。アスペルガー症候群といわれているわが子とは、本音がわからずいつも探りあいって感じです。何か言えば、ほんとは?本当のホントは?いったいなにをかんがえているの?何で私を蹴飛ばしたりぶったりするの?どうして、急に笑い出すの?・・・とわからないことがたくさんあって、悲しいんです。でも本人もわかってもらえないのがつらいようで、だから私がわかってあげなくてどうするの?って自分を責める結果になります。アスペルガー症候群の親の会で誰かが言っていました。「見えないなら、きこえないなら、歩けないなら はじめのうちはその子ももう少しおとなしかったのではないですか? (結局、整形外科的なものでした) 長文失礼致します。, 1歳になる息子がいます。 体は大人でも幼児並の知能で、興奮すると排泄物を壁に塗りたくり奇声を上げる息子。 不妊治療に取り組む中で、顕微授精を受けるかどうかを検討するときには、費用や成功率だけでなく、ママ自身の体や生まれてくる赤ちゃんへのリスクはないのかと気になりますよね。特に、ダウン症など胎児の染色体異常や障害について知りたいという人は多いようです。 お客様の許可なしに外部サービスに投稿することはございませんのでご安心ください。, コミュニケーション障害について。 診断テストで、当てはまります。 引きこもり、イジメ、質問に対する答, 生きる自信をなくしました 21歳の大学3年です 私は高校2年の時に軽度の知的障害の1歳上の男子校生, 仮にニートの子を持つ親は溌剌としたタイプが多いという傾向があるとした場合、それはどうしてか?もっとも, 何故可愛い子は体が残念な子が多いのでしょうか? 四肢に麻痺はなく、表情は乏しいですが、笑わせると声をだして、 こだわりからの切り替えの難しさ(自分の思うようにやりたいため少しでも違うとやり直しをしたりするので時間がかかります) こだわりからの切り替えの難しさ(自分の思うようにやりたいため...続きを読む, 僕は今、小学校6年です。 菅義偉首相が鳴り物入りで打ち出した、不妊治療における「保険適用の拡大」。10月の全世代型社会保障検討会議で「出産を希望する世帯を広く支援し、ハードルを少しでも下げていくために、不妊治療への保険適用を早急に検討し、本年末に工程を明らかにします」と発言。 妊娠中も、切迫流産に子宮内胎児発育遅延と、入院を繰り返し 刺激を与えてたくさん遊んであげてとドクターにいわれ実行していますが、同じ境遇の方や専門家の方、今、親としてしてあげることで アスペ君のお母さんも、とても苦しんでいるのだと思います。 ちなみにその子は親が一緒に遊ぶ時間を作れないので、少し可哀相かもしれませんが 世の中の不平等を呪った。息子の障害と不妊治療薬の副作用. ★自分の物を大事にできない、片付けができない・・・・言われなくても片付けますし、とても物を大事にします。 「慰謝料払うからとにかく別れてくれ。奇声だらけの家なんかに帰りたくなかった」 「できないことはできない」と認めるのも愛情です。 中には集団の輪を乱すと迷惑がる親もいると思うんです。 子育て・教育 … 今は、「どこまでは指導できて」「どこからは、障害だから仕方がない、と割り切るか」という線引きができる...続きを読む, 子供の友達の親に言ってしまいました。 でも息子が障害級に行くのは違うと思います。 煮詰まっていらっしゃるなら、保育園に預けている時にでも、 と言います。この言葉に完全に私の心は折れてしまいました。 今は、虐待に敏感な世の中ですから、なにか築き上げてきたものが崩れたかもという恐怖、表面だけ捉えた周りの偏見の目の恐怖がお辛いのだと思います。うちも、姑からは、子供を怒鳴ったりすれば、かわいそう・言い過ぎなどと、よく言われます。でも、主人には、とおちゃんは「ちょっとまって」と言えば殴られ、風呂に入らないと言えば殴られ、かあちゃんはコロコロやほうきでよく殴ってきて、更に気まずさで逆ギレして怒鳴っていた、と言ってますから、当人は覚えてないぐらい昔は当たり前だったんです。先生からも、わたしも殴られましたし、主人も部活でよく殴られたと語ってます。今は、一発でアウトみたいな風潮がありますから、世のお母さんも行き詰まり易いです。 ★形、色、数字を理解できない・・・・全くありませんし、数字も物が何個あるか数えられるし、形や色の合わせるおもちゃは得意です。 もう少し肩の力を抜いて、お子さんにもわかり易い言葉で、 いるわよねえ・・高齢出産=障害児を産む高齢出産=親の介護をさせて可哀想っていう人たち。ポイントは、「=イコール」ね。ちょっと前に、障害児=世の中の毒、必要なし… 3年生になるとグループ同士の対立なんかもたびたび起こっているようです。 トイレの水は自分が流すのだったと大泣きをし、 毎日欠かさず読み聞かせもしてますし(絵本が大好き)、表情もよく笑いますし、 でも、言われなければ分からないくらいですよ。 ただ、先生が面倒...続きを読む, 今年5年生になった娘のクラスに発達障害の子供(男の子)が転校してきました。最初は学校からは何の説明もなく、私も他の親も子の事を知りませんでした(その時は発達障害が何かもよく分からなかった)。 なんで早くに病院へ行かなかったんだろうと後悔しています。 父の影響もあり、将来医者を目指しているんです。 息子は一見誰が見ても普通の子だと思うんです。 子供に過保護すぎ 子供が悪さをしても他人の責任にするw 他人に. 2年保育の幼稚園です。 その逆ができなくなりました。 それまでは基本的に子供のことは子供同士で考えさせ、決めさせて自立心を養わせようと思っていたのですが、息子はそれが完全に裏目にでた形で大きなトラブルになってしまいました。 時には娘さんに寂しい思いをさせてでも、親がトラブルを回避してあげるべきだと思います。 14日日曜日と分かれば30日は?と聞くと頭の中で曜日を数え計算ができます。 心配は尽きませんでした。 ちょっと担任の言葉はひどいですね・・・・。 質問者さんは電話して正解だったと思いますよ。 必死に止めますが、この前は少し目を離した隙に店の 私的にはたたり呼ばわりされている気がして、 ちなみに3年生までと区切りをつけたのは、ある程度の分別がつくようになるまでの期間を子供に明確に説明したかったためです。 女子トイレに入り大騒ぎになりました。 発達度はちがっても、同じようにして欲しいようです。 その子がなかなか言うことを聞いてくれない子であがっちゃだめと言う日も勝手にあがってきたり、お菓子に文句付け自分の好きな物を用意してといったり、冷蔵庫を勝手に開けて棚の食べ物を取り出して食べていいと食べたりなど、ひどいときはその子が嫌いな子は家に入れるなと言う始末、うちは5時までが遊び時間と決めていたのでその子にも言っていたのですが、私は5時半までだからと何回言っても聞いてくれずそれどころか延長するように言ってきます。(最終的に追い出しましたけど・・・) わたしは、健常な3歳の姪と暮らしていますが、 耳の件、心中察すると同じ母親として本当に胸が詰まる思いです。私がその立場なら受け止められるだろうかと思うと、私程度の器量で無理ではないかと思ってしまいます。 ちなみにオムツは取れていませんし(教えてくれない)、手先は不器用だと思います。 ★根気がない・・・・私とことば遊びとかしてる時は何時間でもします。こっちが降参しますがw ブログを見るたびに心が折れそうになります。 そして、たまには息抜きを忘れずに。 するとだいたいの親が『こらっ○○!気をつけなさいよ~!』と怒ります。 わたしは、健常な3歳の姪と暮らしていますが、 素直に参っていない自分もいます。 「他の子たちの授業を受ける権利を守るために」教室から連れ出し、別室で指導するなどの措置が許されています。 不倫相手の両親からも「こんなに愛し合っているのだから別れてあげて」 実際に入ってみてお子さんがつらいようなら、障害学級に行かれたらいいと思います。 たまに「幼稚園に行ったら、ある日突然しゃべり始めた」とか聞きますが、 そういうわけで、一年間は養護の市の幼稚園で、一年は普通幼稚園で過ごしましたが、お子さんの内容を読んでも別に大変な内容ではないと思います。四歳で普通幼稚園で上がれているのですから。 発達によっては分からないというものでした。 そのアンバランスさが、つまり、「病気」というか、「障害」なのですよ。 そうですね。 施設が「引き取り」を勧めていないのであれば、それだけお子さんの障がいがあなた方の養育能力を上回るぐらい重いと考えれますが、いかがですか? 障害に理解のある有名私立学校や海外にでも行ければいいですがそんなお金はないわけで・・・ まあ、教育の記録を残す意味でも、一度医者に見せておくのも方法です。簡単に障害名なんてつけません。 いちよ、2週間後に検査のため病院を予約しましたがなんか納得いかないって感じです。 (親に直接「おかしい」とは言わないと思いますが) 子どもたちの寝顔を見ては毎晩泣いてしまいます。 病名がつくとすごく気が楽になるんです。 こういうケースって結構あるのでしょうか。 少し長いですが、今朝息子が起きたときの様子を説明させてください。 ★よその子と仲良く遊べない・・・・・遊ぼうと声をかけたり、せき込んだりくしゃみすると「大丈夫?」と声をかけたりティッシュを上げたりします。 ★パニックを起こす・・・・起こしたことないです。 そんな頃、息子の3歳児検診の時に、息子の不同視弱視という障害がわかりました。 親バカ心に将来有望だと思っていた息子は、生まれつき左目が見えていなかったのです。 年中の息子は軽度な広汎性発達障害のボーダーラインにいます。 お友達と会話にならなくて、思いが伝わらない苛立ちとお友達もまだまだ幼児なので言葉が分らずもうめちゃくちゃでした。。 旅行やレジャーを楽しみ、そして何よりも健やかな子供の成長を喜ぶ 頭の中がパニックのままです。経済的にあわやキビの醤油を買う余裕もないです。 ★言葉が遅い・・・・確かに遅めではありますが、幼稚園に入って一気に増えました。 私の家の場合、何らかの原因で遅れている状態で、五歳の時から一年保育で普通幼稚園に引き受けてもらいました。姑が、医者に見せても変な病名が小さい子につくだけよ、と言われるので、医者に見せていません。しかし、今になって思うと見せておけばよかったと思います。 だから幼稚園に行くまで行動しなかったんです。 きっと来年の今頃、病院に行って良かったって思えるはずです。 今からだと、幼稚園卒業までに3年ありますから劇的に変わると思います。 そしてそれには、学校側から親を説得してもらうしかない、と。 危険でない限りは、親御さんが一歩ひいて、 もう少しして、小学校に入ることになったらお子さんの気持ちを聞いてあげるのも、いいかも知れません。 息子の場合は絵本に全く興味がなく読み聞かせ出来ませんでした。゜゜(泣´Д`)゜゜。 自閉症をお持ちのお子さんで、一般にいらっしゃるお母さんとは比べ物にならないほどの 参考までに・・・・ 同時に、「他の子の安全」「他の子たちが授業を受ける権利」だって学校としては守るべきではないのか、 >合いにも行こうとしない旦那も嫌だし それまでは基本的に子供のことは子供同士で考えさせ、決めさせて自立心を養わせようと思っていたのですが、息子はそれが完全に裏目にでた形で...続きを読む, 4歳の自閉症の男の子を育てていますが、今までそれほどでもなかったのに、最近急にこだわりがひどくなり、困っています。 私も気になっていろいろ本やネットで調べましたが、当てはまることがあまりないんです。 保健室の先生、特別支援教室の先生、教頭先生、学年主任、など、話しやすそうな人にお願いしましょう。 ★お店で暴れる・・・・・手をつないで大人しくしています。手を放してもそばにいます。買ってと言ってきてもダメよと言うと諦めます。 6組に1組のカップルが不妊といわれていますが、妊活や不妊について気軽に相談できずに悩んでいる人は少なくありません。そこで、桜十字渋谷バースクリニック院長の井上治先生に、多くの方が抱える不妊治療の疑問や悩みについてうかがいました。 首がすわったのも5ヶ月過ぎでしたし、歩き始めたのも1歳7ヶ月でした。 私はごくごく普通だと思うんです。 他にも、私が先にドアを開けたのが気に入らなかったり、雨戸を自分が開けられなかったことで大泣きしたり、毎日がこのオンパレード。この1ヶ月で急にこんな風になってしまいました。 親に毎回言うのも嫌だし毎日そうしていたのですが、この前子供に今日は用事があるから遊べないと伝えてといった日があって娘が学校の帰りに言ったらしいのですが「私も一緒に行くから大丈夫!」と何回断ってもだめだったそうです。たまになら許せますが毎回です。 周りは墓参りをしなさいとしきりに言います。 息子の学校では、女の子は2年生の終わり頃には仲良しグループを作りはじめ、 2週間ほど前、左手でオモチャがつかめなくなり、 わたしの兄が小さかった頃、母は、兄のわがままで、 旦那も旦那の実父も障害のある息子と私を受け入れることはできないし 小児科にいわれて、小児神経科に四歳の時言葉の発達の検査を受けましたが、二歳から三歳と言う判定でしたが、別に発達障害なんて言っていませんでした。確かに遅れてはいるねぇ、でも言葉が豊かになる方法なんてありませんからで、お終いでした。, ♯1さんの意見に賛成ですが、 保育園の先生はいちおう理解あって息子への対応の仕方を本当によくしてくれています。 旦那も旦那の実父も障害のある息子と私を受け入れることはできないし 正直、わずか10日で分かるんでしょうか? ★自分んで服が着替えられない・・・・朝起きたら勝手に持ってきて着替えてます。 一緒には連れて行けないので帰るよう促したのですが「何で?」と帰ってくれる様子もなく注意しても聞くどころか笑っていてうちの娘のほうがごめんなさいと泣いて私に謝っていました。たぶんなめているんだろうとも思いましたが次からは約束守るように言ってその日は公園で遊ばせるようにしました。 しゃべれないなら、手段がある。意思の疎通ができる。でもこの障害だといつまでたっても、明けない夜だよね」って。いつか、少し夜が明けてくるかもしれない、でもまた、真っ暗になってしまう。いつ、そうなるのかわからない。私が先に死んでしまったら、誰がいったい彼を理解してあげるの?って不安にもなります。だからどのくらいいきているか?は幸せの基準にはならないんじゃないかしらって思うのは、まちがっていますか?, そうなんですよね。わかってはいるんです。でも、なんか同情されているんじゃあないのかなって自分のほうが、意識しているのかとも思います。前も、うちの子供に対して幼稚園の先生がひどい扱いしたというのでお母さんたち数人あつまって、話し合いの場を設けてくれたんです。園長先生と親たち、という場だったんですが、なんかみんな、とっても優しくて励ましてくれて、道徳テレビのような感じで白々しくなってしまったのを覚えています。私に問題があるのでしょうね、人の親切が白々しいなんて。みんな、余裕があるから、人のためにやさしいことしちゃってさ・・・なんて思っちゃうところがあるんです。どうしたらもっと自信をもって受け入れられないんだろう・・・どうしたらいいのか、教えてほしいです。 僕のクラスにも、そんな感じの子が居ます。 『下の人に迷惑だからドンドンしないでね~!』と注意します。 まさか知的障害があるなんて、生まれて初めての衝撃でした。 言われる度に心が壊れそうになります。合いにも行こうとしない旦那も嫌だし 厳しいことを書きます。 昔は「問題児」と言われ怒られてばかりだっただけの子も、 大金もかけ、辛い不妊治療の末の妊娠。 万が一相手が気分を害してしまっていたとしても、いっそのこときっぱり割り切ってしまいませんか? 中程度の知的障害の息子がいます。 したい時期なのかも知れませんよね? そして対応の仕方があるわけなんですが普通の人から見たら、我がまま・躾が悪い・と誤解を受ける子だと思います。 ★自分勝手な行動をする・・・・必ず私に「これいい?」「テレビいい?」と聞きます。 不妊治療の問題 不妊治療には以下に示す不妊治療そのものから生じ る問題,さらに不妊治療を受けて妊娠すれば,妊娠 期・分娩期・産裾期・新生児期それぞれに身体的・心 理的・社会的問題がある。表2は不妊治療の主な医学 頭がいい、というのは、アスペルガーの子ではよくあることです。 まさか知的障害があるなんて、生まれて初めての衝撃でした。 それならば、あなただけでも無理のない範囲で会いに行ってはいかがですか? お子さんは、自閉症の「こだわり」という側面と同時に、 どなたか、アドバイスやご意見、「うちの子もそうだった」みたいなお話を聞かせてください。 1月生まれです。 私の家の場合、何らかの原因で遅れている状態で、五歳の時から一年保育で普通幼稚園に引き受けてもらいました。姑が、医者に見せても変な病名が小さい子につくだけよ、と言われるので、医者に見せていません。しかし、今になって思うと見せておけばよかったと思います。 「ママ」「パパ」は言いますが、それだけです。 私の学校にも様々な理由で親元から離れている子たちがいます。それでも皆、頑張っています。また、親がよく会いに来てくれる子たちの情緒の安定は、かなり大きいです。 妊娠中も、切迫流産に子宮内胎児発育遅延と、入院を繰り返し 自閉症の有無に限らず、 実親に施設暮らしでかわいそうと言われることも、苦しいです 私の弟は38歳で脳梗塞で半身麻痺、言語障害になりました。72歳の母は親として出来る限りの事をしようと必死になってます。リハビリなども老体にむち打って手伝っているようです。(私も手伝いたいのですが、子供がいることと離れて住んでいるので難しいのです) そう思うと、そのお母さんもかわいそうですが・・・。 墓参りしても、なぜ自分だけこんなめに!神様なんていない!と 顔を合わせられません。 初めての子供です。 不妊治療&発達障害・・・ぼーちゃんが教えてくれたコト。 ... ぼーちゃんが健常児だったらどんな子になっていただろう。 ... 「障害認知」はまず親からそして、本人だと先輩ママが言ってました。 親も成長しないとですね。 本人も疑問に思うと思います。 宗教的な話なので、真剣に読めないかもしれませんが、そう思えば、健常児の親に対して、「私の方がより立派な母親よ」ぐらいの精神でいらしても良いです! むしろ、それぐらいの精神で大きく構えても、罰が当たらないのではないでしょうか? (思うのは自由ですものね) 厳しいことを書きます。 先日、彼氏と不妊治療について話していました。その際、彼氏は「不妊治療はエゴだと思う。適齢期に自然に出来るのが一番であり、不妊治療をしてまで無理に子供を作るのはどうなんだ。障害などをもって産まれた時、一番可哀想なのは産まれ わたしが、このようなことを申し上げるのは、おこがましいのかも知れませんが、 などなどに対したまに癇癪を起こします。 学校で先生は子供達に「●●君は病気だから仕方がない」「少しの事で保健室へ行ってはいけない」「親が心配するから学校での事は家で話してはいけない」と言う指導をしていたという事も判明。中には反発する子もいたようですが、担任に怒られるので結局今みんな我慢していたようです。(今でも我慢しています) このまま施設で暮らして行くことが良いことなのか 実際、その次点で学校ではいろんな問題が起きていたようですけどね。暴れるのはほぼ毎日。人を殴ったり、けったり、ホチキスや画鋲・鉛筆を後ろから人に刺してみたり…他にも色々。どうもストレスがたまったり、気に入らない事が起きたり起きそうな時に暴れるようです。 家の子も最近、まともな絵を描けるようになってハサミも上手に使えるようになりました。 親の喜怒哀楽や、簡単な指示(「絵本持ってきて」、「ドア閉めて」とか)も、 担任じゃなくてもいいのですよ。 専門家の方によくよくお話されて、一緒に考えていけば良いのだと思います。 最近良く動くようになって、愛の手帳が3級になりました。 もちろん、学校内で遊ぶのは構わないし、私もその子に会えば普通に接します。 2月に入り、重度の知的障害がわかりました。 見る限り息子と同じ様な子は他に数人います。 40歳を過ぎて結婚し、2年間の不妊治療を経て、特別養子縁組を選んだふーさん。本来は休職できない雰囲気の中、同僚に背中を押され、休職をして不妊治療に専念した。しか…(2020年12月19日 9時30分0秒) と思ってしまったのでしょう。 検診で言葉の教室を薦められ、たまに小学校へ通っています。 40歳を過ぎて結婚し、2年間の不妊治療を経て、特別養子縁組を選んだふーさん。本来は休職できない雰囲気の中、同僚に背中を押され、休職をして不妊治療に専念した。しか…(2020年12月19日 9時30分0秒) これって、もう治らないんでしょうか?普通幼稚園で大丈夫と言われ、今までそんなにひどくないんだと安心してたのにショックです。なにより親の私が限界で、手を上げそうになるのを理性でこらえています。どなたか良い対応、やり方等、ご存知の方いませんか? ★暴力をふるったりして凶暴・・・・・叩いたり蹴ったりなどの暴力は振るったことはありませんし、幼稚園でも無いとのこと 主人の家族は協力的な姿勢ですが、私は申し分けなくて、 もし可能であれば、娘さんに今からでも他のお友達と仲良くするように 長男である旦那は離婚して帰って来いと言われたみたいです。 手元に引き取ったほうがいいのかすごく悩んでいます, 今5歳の障害児で、施設にいます おかげで予定も狂ってしまいイライラしました。子供の言うことで腹を立てるのも大人げないのですが、今までのこともありどうしても我慢できず親に電話しその日のことを説明し用事があるときは来ないようにお願いしました。 今ではキャッキャッ走りまくっていますが、言葉がでません。 一人浮いてしまうのでは?と思うと可哀想です。 どちらが子どもにとっていいのかは、私にはわかりません。ご参考までに。, 支援学校教員です。 それ以降、私も反省し、遊ばせるときにはなるべく親同士も一緒に顔を合わせることにしました。 ★こちらが言ってる事を理解できず聞きなおす・・・・全くありません。 お母さんは何かと電話で1,2時間話しこんでいるので仲は良いみたいです アスペ君が他の子に危害を加えるなら、アスペ君の「教育を受ける権利」も守らなければいけないが、 おそらく質問者さんの家で起こっていることが親にきちんと伝わっていなかったんだと思います。 でもその分、今回のご質問のように、「周りはそれで納得させられてしまう」という不満があることも事実ですね。 その状態で2年保育の幼稚園に入ったので、最初は大変でした。 まぁそれは私個人の感情なので、聞いても堪えていますが。 障害あるなしに関わらず、親が出来ることは子供を信じること、子供を守り出来る限りの力になる、それしかないですよね。 アトピーがようやく治った3歳の誕生日頃から、今度はチックが目立つようになり、話し方も非常に遅く独特な感じで目つきも変わって来ました。 私は受け入れていたつもりなのですが、料理も苦手で醤油も味噌も豆腐も使えないことで、 精神科に通っています。 年中の息子は軽度な広汎性発達障害のボーダーラインにいます。 別に市を通さなくても、直接行かれた方がいいと思います。 不妊治療に取り組む中で、顕微授精を受けるかどうかを検討するときには、費用や成功率だけでなく、ママ自身の体や生まれてくる赤ちゃんへのリスクはないのかと気になりますよね。特に、ダウン症など胎児の染色体異常や障害について知りたいという人は多いようです。 息子の場合は絵本に全く興味がなく読み聞かせ出来ませんでした。゜゜(泣´Д`)゜゜。 勉強面は得意なようで数字・ひらがな・カタカナ・ABCは全て読めます。 例えば、 ソファーに座ることを出来ない時は、それはわがままだと教え、 もう全てを投げ出したいのに次女は「ママが叩いたー!」と言って泣き叫び続けていました。 実際、いますよ。 投稿を拝見して、何かお役に立てればと、寄稿させて頂きます。 ・先生の声が全く耳に入っていない・・・影から見てると聞いていないというかおもちゃに気が向いて夢中になってるからって感じです。 (実はうちの子も幼稚園に入るまで、これといって何も言われなかったし検診でも何も言われませんでした) 尊厳死という言葉があるように、生まれてくる命にも尊厳を持つべきだと思うようになりました。過度の医療を受けないと維持できない命というのは、果たして... 尊厳死という言葉があるように、生まれてくる命にも尊厳を持つべきだと思うようになりました。過度の医療を受けないと維持できない命というのは、果たしていかがなものでしょう。. 「ママ」「パパ」は言いますが、それだけです。 奮闘していますが、不倫相手と幸せそうに暮らしている元旦那の 何が本当か、何が嘘か結婚して5年たった今でもわかりません。 実際通って本人によほど負担がかかるのであれば他も考えるつもりですが・・・・。 現在、療育の手続きをすすめており、自分は情緒不安定のため それでいて女性への執着は人並み以上で、最近は女の子を見ると追いかけるそぶりをします。 ...続きを読む, 状況がよくわからないのですが、元旦那さんは奇声のない暮らし、健常者の子供と暮らしたい、と言っていたんですよね?それでは実質、引き取ってもらうのは不可能ではないのですか?また、障害を持つ子供が性欲が強いというのも、あなたの子供だけでは多分ないので施設のプロのスタッフが憎むということはないと思います。友人が自閉症の子の施設で働いていますが性欲、食欲、睡眠欲など自然欲求を理性で押さえることができないといっていました。あなたが息子さんと一緒に暮らして、息子さんのことを愛せなくなるより、距離を取って自身が元気になり、息子さんのことを新たな気持ちで見られるようになるほうが息子さんのためです。また、元姑さんに良く思われることはあきらめた方が良いと思います。自分の息子は不倫して、障害児を置いて出ていったら、普通はお嫁さんに申し訳ないと思うはずです。それを考えず、あなたを批判している低い人間性の人に良く思われても仕方ないじゃありませんか。あなた自身の評価はあなたが決めればいいんです。思い立ったら即行動!解決の糸口を広げるのはあなたです。悩む時間をこれ以上伸ばすより明日にでも準備に取り掛かったほうがいいと思いますよ。, 状況がよくわからないのですが、元旦那さんは奇声のない暮らし、健常者の子供と暮らしたい、と言っていたんですよね?それでは実質、引き取ってもらうのは不可能ではないのですか?また、障害を持つ子供が性欲が強いというのも、あなたの子供だけでは多分ないので施設のプロのスタッフが憎むということはないと思います。友人が自閉症の子の施設で働いていますが性欲、食欲、睡眠欲など自然欲求を理性で押さえることができないといっていました。あなたが息子さんと一緒に暮らして、息子さんのことを愛せなくなる...続きを読む, 今5歳の障害児で、施設にいます 今年(H22)の4月から幼稚園ですが、大丈夫かなーと心配です。 国連女性差別撤廃委員会が、加盟国の女性差別の現状や、差別解消の進捗状況に関する定期的なレポートの中で、2016年2月、日本政府への質問として「(過去に日本で行われていた)障害のある女性への強制的不妊手術の被害者に対する補償」について情報の提供を求めました。 中程度の知的障害の息子がいます。 宗教的な話をするのはあまり好みではないし、私自身、無信教に近いのですが、以前読んだ、または聞いた話では、障害があって生まれたお子さんは、天界では高層級の魂だそうです。来世、または来来世には天界人となる魂で、最後の修行として神(仏だったかしら?)が与えた試練なのだそうです。いわば天使のような存在であり、その高貴な魂を預ける相手(つまり両親)は、選ばれた存在なのだそうです。神(仏?)が「この親であるならば、天界人となる魂を大切にするであろう」と見込まれた相手だそうです。 今年(H22)の4月から幼稚園ですが、大丈夫かなーと心配です。 2語文が出たのが4歳直前、指差しもこちらの指示も分ってるのに話さない・・・ この苦しさは一生続くのですか?光が全く見えません。, 障害児の息子を捨て、不倫相手と結婚して幸せになった元旦那。ブログを見るたびに苦しくて狂いそうです。この苦しさは一生続くのですか?対処法が分かりません。 算数や、理論的なこと、暗記などがずば抜けて得意だったりします。 2月に入り、重度の知的障害がわかりました。 ★目が合わない・・・・ちゃんと目をみてお話できます。 2語なんて、一体いつになるのやら???って感じです。 こういう病院は患者がいっぱいで4カ月待ちとか半年待ちとかザラですから、一刻も早く病院の予約とった方がいいと思います。 薬を飲み始めてから、「自閉症スペクトラム」という病名ではないかと診断されました。 3歳になった頃から話し方や会話の内容がおかしいことに気付き始めました。 長男、長女、次女ですが、長男は3歳まで2語文は話せませんでしたよ。グレーゾーンの域にある辛さは分かります。白黒つかない状態に人間って弱いものです。そして、心配性の方は悪い方にとりやすくなります。真面目な方ほど、自分で自分を追い詰めてしまう傾向があると思います。うちは、長男は、アトピーと喘息持ちです、食べれないものも多いです。吸引器を購入し、今も夜中でも対応できるようにしてます。二世帯での疲れもあり、母親神話が高いので愚痴はこぼせません。そんなことと並行し、次女6、7、8、9、10ヶ月の検診の度、歩けない可能性が高い→歩けないまで断言されました。足のツッパリがないからです。10ヶ月目で突っ張るようになり、1歳半の今は2、3歩やっと歩けます。 ・文字はすごく良く覚える(覚えるというかもう入園前から覚えてますw) わたしが、このようなことを申し上げるのは、おこがましいのかも知れませんが、 トイレの水は自分が流すのだったと大泣きをし、 主人は社会的に地位の高い職業で、金は払うから早く息子と一緒に消えてくれと 私も知っている範囲・経験の範囲で書きますが、他の回答者さんでお医者さんもいらっしゃるようですし、 CT、MRIまで撮って、急を要するような出血や腫瘍はないが まずお子さんが何が好きで、どんなことをしたいのか、 物事への集中力のバラつき(好きな事・やりたい事に対しては集中力がありますが苦手な事・したくない事だと落ち着きがなく多動傾向があります) 今の段階、年齢では、何とも言えないということでした。 家の子を引き受けてくれた普通幼稚園は、地元でも一番古い名門の園で、クラスをどちらかというと遅れている子のほうにはしていましたが、まったく嫌な顔もせず引き受けてくれました。 今は、「どこまでは指導できて」「どこからは、障害だから仕方がない、と割り切るか」という線引きができるようになりました。 小学二年の娘の友達で1年からほぼ毎日のように遊びに来る子がいます。週二日はその子のうちで遊ぶ約束なんですが親が嫌だと言ったからと家に来ます(その子のママ曰く勝手に出て行くらしいんですが)その子のとっては都合がいい家なんでしょう。 今まで出来ていた外出も減ってきて、買い物にも私一人で行くようになり生活が一変しました。 もちろん、 普通もう少したったころから、できるようになるお子さんが多いです。 掲示板を見ててもやはりはっきりと迷惑・障害級へ行ってほしいなどの意見は多いです。 少しずつ強くなって、この子を命がけで守りたいと思います。 元旦那の様子がブログに記載されています。 これと同じようなことが、今回は使えると思います。 長男、長女、次女ですが、長男は3歳まで2語文は話せませんでしたよ。グレーゾーンの域にある辛さは分かります。白黒つかない状態に人間って弱いものです。そして、心配性の方は悪い方にとりやすくなります。真面目な方ほど、自分で自分を追い詰めてしまう傾向があると思います。うちは、長男は、アトピーと喘息持ちです、食べれないものも多...続きを読む, 障害児の息子を捨て、不倫相手と結婚して幸せになった元旦那。ブログを見るたびに苦しくて狂いそうです。この苦しさは一生続くのですか?対処法が分かりません。 次女は産まれた頃から重度のアトピーがあり、掻き壊しで眠れない日々が続いて精神的に不安定な日々を過ごしてきました。 私が小さい頃は息子のようなタイプの子はもちろん普通にいたわけで迷惑と感じた事もなく少し変わってるなと思った程度でした。 運動面の不器用さ 療育を頑張り、一人で自活できる能力を身に着けさせようと 防げなかったことにせよ、自分を責めてしまい、死にたい。 次女は産まれた頃から重度のアトピーがあり、掻き壊しで眠れない日々が続いて精神的に不安定な日々を過ごしてきました。 教員が、罰として、「廊下にたってなさい!」ということは、「その子が授業を受ける権利を奪っている」という観点からできないのですが、 娘さん、自家中毒ですか。大変でしたね。 もし相反する部分があったら、お医者さんの意見の方を信用してくださいね。 子供の友達と、そのママを家に一緒に呼ぶのです。 医師からは、あまりこだわりについて、繰り返したりしていると、それが定着してしまいやすいから、サラリと流すように、と言われましたが、どうやって流せばいいんでしょう? まぁ他にもいっぱいあるのですが、収まりきらないのでカットします。 私も知っている範囲・経験の範囲で書きますが、他の回答者さんでお医者さんもいらっしゃるようですし、 現在、お子さんは施設に入所しているんですよね。そして、あなたたちご夫婦は持家があり、生活していけるだけの収入がある。 コツさえわかれば、「順序だてて」描くことができますし。 2語なんて、一体いつになるのやら???って感じです。 他のママたちも「入園したばっかりで楽しくて仕方無いんよ」って言います。私もそう思います。 子供が寝てから夕食を作りはじめるくらい、遊んであげています。 頭の中がパニックのままです。経済的にあわやキビの醤油を買う余裕もないです。 良からぬ事を言われたらって気持ちは良く分ります。私もそう思ってました。でも、受け入れないと先に進めないんです。 *歌などは結構すぐに覚えて上手に歌います。 最近は漢字も少し覚え・片方が一ケタなら足し算・引き算もできます。 不妊治療のプロセスには、多くの時間が必要とされます(写真:polkadot/PIXTA) 5.5組に1組の夫婦が不妊検査や治療をしていると言われています。 いかがですか? どうしたらいいかわからなくなってしまったのかもしれませんね。 話してみたり、 我が子だけに可愛くて仕方ないのですが、それゆえに不安で仕方ありません。 6年前、元旦那は部下と不倫。部下が妊娠したため離婚しました。 なんでも、はっきり言うタイプの先生なんでしょうか。 この世は地獄ですか。今まで乗り越えて来た辛さよりもはるかに苦しいです。 妊娠9か月目で染色体異常がわかった妊婦です。明日の命もわからない子供を授かった身としては、うわべだけの制度や議論は薄っぺらに感じます。どんな子で... 妊娠9か月目で染色体異常がわかった妊婦です。明日の命もわからない子供を授かった身としては、うわべだけの制度や議論は薄っぺらに感じます。どんな子でも一生懸命生きようとしているし、その親はすべてを受け止めて必死に育てようとしている。どこまで手を尽くすのかの線引きは当事者にしかできず、ましてや情報や知識のないままテレビやネットの情報で無責任に語る世間にエゴと言われる筋合いのものではないと思います。現在、死産の可能性もあり生まれても短命だからということで、母体優先で自然分娩し、処置なしを進められていますが、帝王切開し、手術をして1年でも3年でも延命できる場合もあるとその後ネットからの情報で知りました。まだ決めきれていませんが、どんなに苦しんで結論を出したとしても、人から見れば私たち親のエゴと言われるのでしょう。早い段階で羊水検査しなかったことを、非難する人もいるでしょう。そんな子と分かって、出産するつもりなのかと。産む判断も、産まない判断も、小さな子にメスを入れるのか、自然の力に任せて処置しないのか、どの判断もすべてエゴなのでしょう。ただ、当事者は必死に命に向き合っています。議論で何か結論がでるものではなく、心が救われもしません。野田さんの状況をこのコラムで初めて正しく知りました。同じ高齢出産の自分ですら、人工的な妊娠をしたから異常があったのだろうと誤解していました。一つの答えが見出しにくい問題だからこそ、偏見を取り払う、正しい情報が広く発信されるように望みます。. と思ってしまったのでしょう。 疲れてボロボロ。 うちの長男ですが、生まれてから何かと成長が遅い子でした。 不妊治療の末、38歳でようやく宿った命でした。今から18年前のことです。 今から18年前のことです。 検査のポスターには「安心をあなたの手に」 と本気で思ってしまいました。 「これで最後よ」と言うと「最後ね。」って聞いていました。 息子も時々会って甘やかしてくれる、元旦那と再婚相手の女がお気に入り。 今は幼稚園のプレに通園しながら療育センターに通っています。 私も自分の子が発達障害って思いたくなかったし、どうにかして逃げたいとも思いましたが、将来困るのはこの子で・・・病院に思い切って行って本当に良かったと思います。 この質問に不愉快な思いをされる方がいらっしゃるかもしれませんが、同じ様な不安をかかえている(いた)方にお聞きしたいと思います。結婚して1年になります。そろそろ子供が欲しいなと考えるなかで、障害児が生まれたらどうしよう?と その中間があれば一番いいなと思うのですが今のところ公立の学校でできる事は通級に行かせることぐらいだと思います。 不妊治療 妻46歳、夫52歳で親になって思うこと 有名な不妊治療専門クリニックでの「妊娠率の高さ」に目を奪われないで。医療行為のリスクを正しく理解することが、一番大事 2016.04.07. 宗教的な話をするのはあまり好みではないし、私自身、無信教に近...続きを読む, 発達障害のボーダーな子に対して学校・周りの親御さんはどのぐらいの理解があるのでしょうか? どの子も健常で、幸せそうな家族そのもの。 ゴールデンウィーク後半は、下の妹が7歳と4歳の息子を連れて遊びに来たので、東京ドームやスカイツリーに連れて行ったり、新幹線に乗って福島に行き、会津若松から喜多方までSLばんえつ物語号に乗ったりするなど、盛りだくさんな休日となりました。やんちゃ盛りのお兄ちゃんたち二人と遊んでもらって娘は大いに刺激を受け、話す言葉も増えたようですが、甥っ子たちがパワフルすぎて、私はすっかり二人目を産み育てる自信も希望も無くしたのでした。, 先日、自民党政務会長の野田聖子さんと2歳の長男とのドキュメンタリーが放映されたようで、ツイッターや身近な人たちの感想がいろいろと入ってきました。トラブルが重なって私自身はその番組をまだ見ることができていないのですが、感想を聞いているともやもやとした気持ちになります。野田聖子さんは自身の生殖可能年齢を超えてから第三者の卵子提供を受けて妊娠し、一昨年男児を出産されましたが、子どもには先天性の病気が複数あり、闘病する中でさらに合併症を発症するなど試練の多い人生の幕開けとなっているとのことです。今回のドキュメンタリーは退院を目指して頑張っている様子が放送されたそうですが、反応は賛否両論でした。, 肯定的な意見としては、「子どもの必死に生きる姿に感動した」「子どもが母親に向ける笑顔を見て、母親が大好きなんだと思った」というもの。批判的な意見としては、「国内で禁じられている卵子提供を国会議員が受けるのはおかしい」「子どものプライバシーを無視している」「障害があると分かっていて生むのは親のエゴだ」「親のエゴで生まれた子どもなのに高額な医療費を公費で賄うのはおかしい」「こんなことは一般人にはできないことだから何だか白けた目で見てしまう」などでした。, 未だに誤解している人が多いようなのですが、野田さんの子どもに先天的な病気が複数あったのは、野田さんが50歳で妊娠したからではありません。超高齢妊娠ですが卵子は若いし、同じく生殖年齢を超えた卵子提供妊娠で先天性疾患が増えるというデータはありません。, つまり、野田さんが障害児を妊娠したのは、他の障害児と同じで偶然です。日本の法律(母体保護法)では赤ちゃんの病気を理由にした中絶は認められていませんから、授かった子どもを障害の有る無しに関わらず産むことを「エゴ」と呼ぶのはおかしいですね。そもそも妊娠自体がエゴだという意見もありますが、自分の卵子での妊娠ができずに卵子提供を受けて妊娠したことは作為的で、医学の力を借りなければ産まれてくることはなかった子どもだというのは事実ですが、それをエゴと価値判断するのは慎重になるべきだと思います。, それならば、顕微授精や体外受精など不妊治療による妊娠も、治療を行わなければ(おそらく)産まれてこなかったという点では野田さんの妊娠と共通するところがあります。そもそも、産まれたいと思って産まれてくる子どもはいないので、全ての妊娠は親のエゴだと言っていいと思うのです。, つまり、野田聖子さんの高度な不妊治療による妊娠、障害児を産むこと、子どもにかかる医療費の公費負担を批判することは、他の不妊治療を経て妊娠した母親や障害児を産んだ母親も一緒くたに批判してしまうことになるので、生理的な好悪から批判的なことを述べる場合は論理をよく見直した方がいいでしょう。「お金のある人にしかできないことだから」と批判する人の気持ちは個人的には分からなくもありませんが、野田さんは著書では確か500万円くらいで、そんなに非常識な金額ではないと書かれていました。自分の財力ではできないことを批判するというのは、突き詰めると妬みなのだと思います。, 個人的には、国会議員で有る無しにかかわらず、国内で認められていない卵子提供を受けて妊娠したことへは倫理的な疑問がありますし、子どもに無断で顔と名前と卵子提供によって産まれたというプライバシーのすべてが公開されてしまっているということは批判されるべきだと思っています。しかし、感情的生理的な批判が噴出すると、本質が見えなくなってしまうのではないかと危惧しています。, 先日、対談で野田聖子さんにお会いした時に、息子さんの写真を見せていただいたのですが、とても表情豊かで愛らしく、幸せに生きて欲しいと心から思いました。出生前診断の議論では命を選別することを批判し、野田聖子さんが障害児をそれと分かって産んだことを批判する。同じ人の意見ではないにしろ、そういった矛盾したそれぞれの意見に共感する人がそれなりにいるというのも命のことを表面でしか議論していない人が多いのだと感じさせられています。, 野田さんとの対談は現在発売中の婦人公論5月22日号に掲載されています。読み返してみても実のある対談になったと思うので、是非読んでみてください。感想もお寄せいただけると幸いです。, 1976年、神戸市生まれ。川崎医科大学講師、ロンドン大学病院留学を経て、2010年から国内で産婦人科医として勤務。主な著書に「女医が教える本当に気持ちのいいセックス」(ブックマン社)など。詳しくはこちら, このブログが本になりました。「内診台から覗いた高齢出産の真実」(中央公論新社、税別740円)。. 奮闘していますが、不倫相手と幸せそうに暮らしている元旦那の お医者さんからも普通級を進められました。 そんな折、長女がなぜか疎ましい感情があり、その感情を感じる自分が辛く(心は伝わるという恐怖です)、児童相談所に自分から電話しました。こちらにもご相談しました。精神的差別を受けた経験のある人は、読むと回想させてしまうのでしょう。理解をしてくれる方もいますが、どれほど傷つけるかという回答もあり、自分を追い詰めるタイプには、児童相談所にご相談したほうが良いと思います。多彩な例を挙げてくれますし、責められたりはなかったです。 親御さんが、勉強会に参加したがらない、というのは、わかる気もします・・・。 やはり他の子と同様にお姉さんとして扱われたがっています。 心配は尽きませんでした。 本心では無いと思いたいことを平気で言います。本心ではないことをたまに言うので 発達検査など受けてきましたが知的な遅れがなく自閉症的要素を全て持ち合わせてないので診断はいまのところおりてません。 それから元旦那と部下は再婚し、年子で3人の子供に恵まれました。 息子の友達がそうでした。 でも、言われなければ分からないくらいですよ。 針のむしろにされるのではないか。謝って回るたびに、息子の、そして自分の存在価値が否定されていく・・・というような。 アトピーがようやく治った3歳の誕生日頃から、今度はチックが目立つようになり、話し方も非常に遅く独特な感じで目つきも変わって来ました。 ところがその子が転校してきてから数日もたたないうちに、我が子も含め子供達の様子がおかしいことに気がつきました。最初に気がついたのは娘が手の指を痛そうにして帰ってきた時でした。青アザがで来ていたのでどうしたのか聞いたのですが、なかなか答えず…。しつこく聞くと、休み時間に教室でオルガンを弾いていた時、両手の指の上にオルガンのフタを勢いよく落とされたという事が判明。やったのはその発達障害の転校生。娘の話を鵜呑みにするわけにもいかず、学校に電話して先生に事実確認をしました。先生が「そうだったんですか。知りませんでした。よく我慢しましたね、偉いですね。」と言った事にとても驚きましたが、今年赴任してきたばかりの顔も知らない先生なのでそこはグっと堪え我慢して最後まで話を聞きました。そしたらその子が発達障害であるという事が判明。暴力に対する理解力も怪しいという話だった。 主人は社会的に地位の高い職業で、金は払うから早く息子と一緒に消えてくれと もう、お母さんでさえ投げてしまっているとか・・・。 >実親に施設暮らしでかわいそうと言われることも、苦しいです 疑問が出た時の答えが得られないと切り替えが難しい 毎回だめと注意し厳しく言ったのですがなかなか帰ってくれず約束守れないなら出入り禁止にしようと考えたのですが娘が一番気に入っているお友達だったのでそれもできずどうかと迷いましたが、親に時間のことだけは手紙を書いてお願いしてみました。すると怒られたらしく時間を守ってくれるようになりました。しばらくは良かったのですが、最近まただんだんと時間がきても帰らなくなり延長をしてと毎回行ってくるのでもう聞き流して時間がきたら帰らしてました。 ★指先が不器用・・・・ちょっと不器用なところはありますが、教えればすぐできるようになります。 市に私も相談しましたが、何も言われませんでした。 まず、2階の寝室から1階に階段を使って降りるのに、母の私が自分より先を歩いたことが気に入らず大泣き。抱っこで2階に戻ると言います。泣きやまないので、仕方なく抱っこで2階へ。そしてやりなおし。ですが、今度は階段に座り込み、なかなか降りません。そのため私もイライラして「もう行くよ!」と1歩前へ出ると、ま...続きを読む, はじめまして。 1年生の勉強なんて、2+3=5ですよ。 質問者さんも、最初は歩み寄ろうとしていたけれど、もう限界、という段階なのですね・・・。 現状はかわりませんが、前向きになれるきっかけになれば 不妊治療(体外受精)で双子を産んだ人は、子供には不妊治療していたと言ってないって。もう60歳すぎてる人だから、子供たちは40くらいになってるんだよね。昔って今よりも不妊治療に対しての偏見があったから公にする人もいなかったんだろうけど。
ジャニーズ チケット 同行者, 味仙 テイクアウト メニュー 矢場町, 夏目友人帳 伍 10話 感想, 恩納村 沖縄そば 人気, ドラマ化 され そうな漫画, 古畑任三郎 閣下の仕業 動画, Evernote Webクリップ 崩れる, 薔薇のない 花屋 ラスト シーン,
最近のコメント